Bilingual | 二ヶ国語
Kyoto University Links Lung Disease to PFAS Exposure
![]() |
京大研究チームが調査 元従業員が肺疾患発症との関連は
京都大学などの研究チームは、有機フッ素化合物「PFAS」を含む製品を製造していた元従業員の一部が肺疾患を発症していたと発表しました。大阪・摂津市のダイキン工業で働いていた7人中5人の血液から高濃度のPFASが検出され、うち3人が呼吸困難を伴う肺疾患を発症。発症率は一般住民の約470倍とされ、今後さらに研究が進められる予定です。
|
鳥取とヨルダン「砂同盟」結成 万博会場で調印式
大阪・関西万博に出展している鳥取県とヨルダンが、砂を通じて連携する「砂同盟」を結成しました。
|
卑弥呼と暮らしていたかも?「邪馬台国」有力候補地から出土した骨から復元、犬の模型公開 愛称も募集 奈良
「邪馬台国」の有力候補地の纏向(まきむく)遺跡から出土した骨から復元した犬の模型がお披露目されました。女王・卑弥呼と共に過ごした可能性があるということです。
|
What Are the Kamome and Tsubame Tribes? A 100-Year Transformation in Tenjin
![]() |
「かもめ族」「つばめ族」って何? 九州最大の商業地・天神 100年でこんなに変わった!
今年は昭和でいうと100年にあたります。
九州最大の商業地・天神も、この100年変化を続けてきました。
ショッピングの中心になったのは戦後のことでした。
|
アメリカ・グラス新駐日大使が岩屋大臣と初会談 トランプ政権による関税措置や日米同盟強化に向けた協力について議論
アメリカのジョージ・グラス新駐日大使は岩屋外務大臣と初めて会談し、トランプ政権による関税措置や日米同盟の強化について意見を交わしました。
|
Can Japanese EVs Compete with Tesla and BYD?
![]() |
日本のEVはテスラやBYDに勝てる? 日産やホンダにも近づく鴻海の動きを考える
日産とホンダの統合話が持ち上がるきっかけになったとされる、台湾の鴻海。iPhoneの受託生産で急成長した会社が、EV事業を拡大しようとしています。
|
ごみ収集車に巻き込まれ男性死亡
18日糸満市でごみ収集車を洗っていた70代の男性が何らかの原因でごみの投入口に巻き込まれ死亡しました。
|
新茶シーズン到来告げる初取引 最高値1キロ88万円 “日本一”復活に正念場=静岡茶市場
新茶シーズンの到来を告げる初取引が4月18日朝、静岡市の静岡茶市場で行われました。最高値は1キロあたり88万円と、2025年も高値での取引となりました。
|
「近くなって良かった」JR清水駅から徒歩3分で乗船可能に「駿河湾フェリー」
約3か月の間、運休していた静岡市の清水港と土肥港(静岡県伊豆市)を結ぶ駿河湾フェリーの運航が4月18日、再開しました。清水港には新しいターミナルがオープンし、多くの人でにぎわいました。駿河湾フェリーの新しいターミナルは、JR清水駅から徒歩3分の「河岸の市いちば館」に設けられました。清水駅とは、ペデストリアンデッキでつながり、利便性が向上しました。
|
スコットランドが万博でゲーム産業PR「マインクラフト」など世界的ヒット作品「日本と交流したい」
ゲーム産業に力を入れているイギリスのスコットランドが日本との交流を深めようと、大阪・関西万博会場でビジネス交流会を行いました。
|
宇宙飛行士・大西卓哉さん ISS船長に就任 日本人3人目
宇宙飛行士の大西卓哉さんが国際宇宙ステーションの船長に就任しました。船長を務めるのは日本人で3人目です。
|
Hokkaido City Thrives on Rapidus 2nm Semiconductor Launch
![]() |
「ラピダス」進出で“沸く”千歳市 最先端「2ナノ半導体」試作ライン稼働で地価高騰・企業集積
半導体メーカー‧ラピダスが北海道千歳市の工場で、最先端の「2ナノ半導体」の試作ラインを今月稼働させました。国内半導体産業の一大集積地として注目されている千歳市。半導体特需に沸く現場を取材しました。
|
24年度の消費者物価2.7%上昇 “2%超え3年連続”バブル期以来
昨年度のモノやサービスの価格の平均2.7%も上がっていました。バブル期以来の水準が続いていますが、消費者の感じ方は大きく違います。
|
世界最長!150メートルの鉄道レール 貨物列車で北海道へ出発
北九州市の製鉄所が製造した世界最長150メートルの鉄道レールの輸送が18日、始まりました。レールは4日ほどかけて北海道に運ばれ、新幹線の延伸工事で使われます。
|
iPS細胞を使った「パーキンソン病」治療実用化へ 作成した神経細胞を脳に移植 6人中4人運動機能改善
京都大学が進めている、iPS細胞を使ったパーキンソン病の治療法について、治験で一定の効果が確認されたことが分かりました。
|
Kobe Airport Launches First International Flights to Five Asian Cities
![]() |
神戸空港に国際便が就航 アジア5都市と週に40往復 経済効果は104億円 課題は空港へのアクセス
2006年の開港以来、初の国際定期チャーター便が神戸空港に就航しました。
就航するのは、韓国(インチョン)・台湾(台北・台中)・中国(上海・南京)の5つの都市。週にあわせて40往復、神戸からつながります。
|
福岡と台湾・高雄を結ぶ定期便が9年ぶり再開 最大で週4日それぞれ1往復を運航
台湾の航空会社、チャイナエアラインは15日、福岡と台湾の高雄を結ぶ定期便を9年ぶりに再開しました。
|
AI使った生息数把握も 道のヒグマ対策会議 今年度の対策は‥
ヒグマによる被害を防ごうと道は関係機関による対策会議を開き、AIを活用した生息数の把握など今年度の対策が話し合われました。
|
長時間の手錠は「違法」 大阪入管に収容されたペルー人男性の訴訟、国に11万円の賠償命令 大阪地裁
大阪出入国在留管理局に収容されたペルー人男性が、国に賠償を求めていた裁判で、大阪地裁は16日、国に11万円の支払いを命じました。
|
'Hibaku Sakura' Grows from Hiroshima Tree Exposed to Atomic Bomb
![]() |
滋賀に咲く「被爆桜」 爆心地から2キロ地点にあった『広島』の桜 接ぎ木で滋賀に 10年前に枯れるも3世が花開く
滋賀県平和祈念館の庭に咲く1本の桜。
原子爆弾が投下された広島で、生き残った桜の遺伝子を引き継いだ「被爆桜」です。
|
熊が“生きた鹿”をガブリ!ホテルの窓から観光客が目撃 専門家「かなり珍しい光景」 北海道・上川町
雪がまだ残る北海道北部の三国峠。
ホテルの窓から観光客が目撃したのは、1匹のクマがシカに覆いかぶさるように背中をガブリ。
生きたシカをクマが襲う瞬間です。
|
沖縄本島屈指の透明度 瀬底ビーチで海開き
本部町の瀬底島では12日海開きが行われ、ビーチにはこの日を待ちわびた子どもたちの歓声が響きました。
|
ついに開幕!テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」158の国と地域が参加
大阪・関西万博が今日開幕しました。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、158の国と地域が参加しています。事前予約制を導入して「並ばない万博」を目指していましたが、各パビリオンには多くの行列ができていました。万博は10月13日まで開催されます。
|
外国人患者と医師をつなぐ「医療通訳」複雑な専門用語を的確に
日本で働く外国人や来日する観光客が過去最多を更新しました。そんな中、
外国人が病院を訪れた時、複雑な医療用語をわかりやすく伝えるのが「医療通訳」です。
|
伊勢・五十鈴川がカラカラに…水がなく川を“横断”する人も 原因の一つは“雨不足”
サクラの見頃もそろそろ終盤。三重県伊勢市では、サクラとともに人々に親しまれているあの清流が、いつもとは違う姿になってしまっています。
|