日本語
「やっとという感じ」入国1日2万人に引き上げへ・・・水際対策“緩和”観光地に期待感
政府は、来月1日から入国者の人数を、一日1万人から、2万人に引き上げると発表しました。
各国の新型コロナウイルスの感染状況で、グループ分けをし、感染が最も落ち着いてる国からの入国は、ワクチン接種の有無にかかわらず、入国時の検査や、待機も免除します。
観光目的の入国については、少人数のツアーを試験的に行い、ガイドラインを作成。来月からの受け入れを目指す方針です。こうした動きに、観光施設の期待は噴き上がります。
成田空港から、車で20分の入浴施設。インバウンド需要を見越し、3年前、24億円をかけ、独特な内装を施しました。ただ、新型コロナでインバウンドは消え、目指していた営業もできていないといいます。
東京湯楽城・藤崎英一郎副支配人:「24時間365日を目指していたが、金・土・日と祝日だけの営業になっている。海外の方が規制が緩和されたときにお越しいただいて、日本の文化を楽しんでいただければと」
|
17歳少年逮捕 海に友人を突き落として死なせた疑い
今年3月千葉県市川市で、高校生2人が海に転落して1人が死亡、1人が意識不明となっている事故で、17歳の無職の少年が傷害致死などの疑いで逮捕されました。
3月、市川市塩浜の海岸で、男女9人が相撲をとるなどして遊んでいたところ、いずれも17歳の高校生の男子生徒2人が海に転落して溺れ、1人が死亡し、1人が意識不明の重体となっていました。
警察は現場にいた生徒から当時の状況を聞くなど捜査を進めていましたが、市川市に住む無職の17歳の少年が2人を海に突き落とした疑いがあることが分かり、傷害致死と傷害の疑いで逮捕しました。
警察によりますと、少年と男子生徒2人は友人関係で、いじめの相談はなかったということです。
男子生徒2人は3メートルの高さから海に転落していて、警察は当時の状況を詳しく調べています。
|
ワクチン4回目接種 今月25日から開始
新型コロナワクチンの4回目接種について、厚生労働省は、60歳以上の人を努力義務の対象とし、今月25日から開始すると発表しました。
後藤厚労相「60歳以上の方につきまして接種を受ける努力義務の規定を適用するよう政令を改正し、5月25日から施行することといたしました」
ワクチンの4回目接種については、対象を、60歳以上の人と、18歳以上で基礎疾患がある人などに限定し、公費で無料とする予防接種法の「臨時接種」として実施する政令の改正が20日、閣議決定されました。
4回目接種は、今月25日から自治体ごとに順次開始となり、60歳以上の人は努力義務の対象になります。
|
医学部不正入試で順天堂大学に賠償命令 元受験女性に「不合理な差別的扱い」東京地裁判決
順天堂大学の医学部入試で、女性の合格基準が男性より高く設定され
「差別的扱いを受けた」として元受験生の女性13人が損害賠償を求めた裁判で、
東京地裁は大学に賠償を命じました。
判決で東京地裁は性別で合格基準を変えることについて
「医師の資質や学力とは関係ない事柄で合否を決めるもの。不合理で差別的である」と指摘しました。
その上で、その基準を隠して受験させたのは「どの大学を受験するかの意思決定の自由を侵害した」として
順天堂大学にあわせて、およそ805万円の賠償を命じました。
|
男女賃金差の開示を企業に義務化 政府、7月に施行へ
政府は「新しい資本主義実現会議」を開き、男女の賃金の差を公表するよう企業に義務付ける方針を決めました。
岸田総理大臣:「労働者300人を超える事業主に対し、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を開示することを義務化します」
対象となるのは301人以上が働く企業およそ1万8000社で、非上場企業も含まれます。
男性の賃金に対する女性の賃金の比率をホームページなどで開示する必要があります。
日本では管理職になる人の数や勤務年数の短さなどから、同じフルタイムでも女性の賃金が男性のおよそ7割にとどまるなど、男女の賃金格差が課題になっています。
政府は女性活躍推進法に関する省令を改正し、今年7月に施行する方針です。
|
岸田総理、ウクライナ支援に3億ドルの追加借款を表明
岸田総理大臣は、ウクライナへの支援のため追加で3億ドルの借款を行うと表明しました。
岸田総理大臣:「ロシアの侵略に伴う財政事情の悪化により短期的な財政資金についても、ウクライナ側より支援のニーズが寄せられています。資金協力、従来3億ドルを表明させて頂いていましたが、これを倍増して6億ドル財政支援を行う」
岸田総理は、週明けに予定されている日米首脳会談や日本とアメリカ、オーストラリア、インドによる枠組み=クアッドの首脳会議でも日本の対応を説明し、今後も国際社会と連携して支援していく方針を確認する見通しです。
ウクライナへの借款は、すでに表明している3億ドルと合わせ計6億ドルとなります。
|
走行中に「口論となって車から飛び降りた」女性死亡
19日未明、北海道白老町で走行中の車から女性が転落し死亡しました。運転していた男性は「口論となって女性が車から飛び降りた」と話しているということです。
午前2時半ごろ、白老町社台の国道36号で走行中の車から女性が転落しました。
転落した女性は30代から40代くらいで、意識不明の状態で病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。
消防によりますと、車を運転していた男性は「口論となって女性が車から飛び降りた」と119番通報してきたということです。
警察は、男性に事情を聴くなどして事故の経緯を調べることにしています。
|
4月の貿易収支 輸入額が過去最大 9カ月連続赤字
先月の貿易収支は、原油などエネルギー価格の高騰により輸入額が過去最大となり、9カ月連続の赤字となりました。
財務省が発表した4月の貿易統計によりますと、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は、8392億円の赤字でした。
ウクライナ情勢などが影響して、原油やLNG=液化天然ガスなどエネルギー価格が大幅に上昇し、輸入額は8兆9154億円と2カ月連続で過去最大となりました。
輸出では鉄鋼、自動車などが増加し過去2番目の大きさです。
また、国別では一部でロックダウンが続く中国との輸出と輸入が5%以上、減少しました。
|
急転直下、刑事事件に・・・4630万円誤送金 24歳男逮捕
18日夜、電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕された、田口翔容疑者(24)。
田口容疑者は先月、山口県阿武町から振り込まれた4630万円が、誤って送金されたものと知りながら、自分の金と装い、スマートフォンを使って、別の口座に400万円を振り替えた疑いが持たれています。
すでに、容疑を認めているということです。
振り込んだお金の返済を求め提訴している、阿武町の花田町長は、次のように話しました。
阿武町・花田憲彦町長:「今、一番大事なのは、裁判のなかで事実を、お金の流れとか、どう使ったかということを包み隠さず、真実を語って頂くことが、一番大事なことなのではないか」
18日に明らかになった、田口容疑者の銀行取引の明細です。
|
天皇陛下 皇居の水田で毎年恒例の田植え
天皇陛下は、皇居の水田で毎年恒例の田植えをされました。
陛下は長靴姿で水田に入り、先月にまいた種もみから20センチほどに育ったうるち米のニホンマサリと、もち米のマンゲツモチの苗、合わせて20株を1株ずつ丁寧に植えられました。皇居の稲作は昭和天皇から代々引き継がれたもので、陛下が携わられるのは4回目です。
|
逆走で“正面衝突”も・・・車残して逃走 茨城
13日、茨城県龍ケ崎市を走る車のドライブレコーダーの映像です。
緩やかな左カーブを曲がろうとすると、なんと、逆走してきた車がやってきました。
ブレーキを踏みましたが、間に合わず、そのまま正面衝突。衝突された男性は、車を降りて、確認しにいきます。
被害に遭った男性:「最初、助手席から降りてきた方が、外国人の方だったので。なんか、こう言葉がカタコトというか、『ごめんなさい』と言われて。『ごめんなさいじゃなくて、警察呼ぶよ』みたいな話をしていたら、(車が)バックしていた」
男性は免許証を見せるよう求めましたが、相手は話を理解していないようだったといいます。
驚くのは、この後です。画面左にいた2人は、なんと車を放置したまま逃走したのです。
被害に遭った男性:「フロント周りが軽くですけど、グシャってなっちゃってる感じですね。(修理代は)20万くらいじゃないですかね。早く捕まえたいというのが、正直なところ。とりあえず、やっちゃったことに対して、罪償ってよって話なだけなので」
男性は被害について、警察に相談しているということです。
(「グッド!モーニング」2022年5月18日放送分より)
|
1-3月期GDP マイナス1.0% 2021年度GDP 2.1%のプラス成長
内閣府が発表した1月から3月のGDP=国内総生産の成長率は、2四半期ぶりのマイナス成長となりました。
1月から3月のGDPの実質成長率は、年率換算でマイナス1.0%でした。
新型コロナワクチンなどの輸入が増えたのが主な要因です。
オミクロン株の感染が急拡大してまん延防止措置が適用され、外食産業を中心に影響はみられたものの、個人消費はほぼ横ばいでした。
また、昨年度のGDPは2.1%で3年ぶりのプラス成長となりましたが、政府の経済見通しだった2.6%には届きませんでした。
|
4630万円誤送金「ネットカジノに全額使った」 町長「許せない」と怒り心頭
町長は「許せない」と怒り心頭です。山口県阿武町で給付金4630万円が誤送金された問題で、関係者によりますと、男性が全額を「ネットカジノに使った」と話していることが分かりました。
町長は“納得”できません。
阿武町・花田憲彦町長:「(きのうの会見は)もうお金が消費してしまった。そしてまた財産がないというようなニュアンスの言葉だと思っておりますが、『はいそうですか、断念します』というふうなことは全く思っていません」
阿武町で給付金4630万円を1人の男性に振り込んでしまった問題。男性の弁護人は16日、「財産的価値のあるものが残っていない」と説明しました。
|
【帰還困難区域】来月12日に一部解除へ 福島・葛尾村
福島県葛尾村は帰還困難区域の一部を来月12日に解除することを決めました。原発事故後、帰還困難区域とされたエリアに住民が帰還できるのは初めてです。
原子力災害現地対策本部・石井正弘本部長
「除染の効果や自然減衰などが認められ、放射線量は十分に低減していると判断できる。6月12日に葛尾村の特定復興再生拠点区域を解除することにした」
これは16日、国の石井本部長と福島県の鈴木副知事が葛尾村を訪問し、篠木村長らと協議して合意したものです。
|
包丁で刺された女性死亡 46歳義理の息子「口論でイライラ」
東京・品川区の住宅で高齢の女性が包丁で刺され、その場にいた46歳の義理の息子が現行犯逮捕されました。女性は病院に搬送されましたが、その後、死亡しました。
警視庁によりますと、17日午後1時半ごろ、品川区大井の住宅から女性の声で「家の中で押し倒されて刺された」などと110番通報がありました。
警察官が駆け付けると、高齢の女性が腹などを包丁で刺され、玄関を入ってすぐの廊下で倒れていました。女性は病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認されました。
現場には、義理の息子の與崎利夫容疑者(46)がいて、「私が刺した」と話したため、警視庁が傷害の疑いで現行犯逮捕しました。廊下には凶器とみられる血の付いた包丁が落ちていました。
取り調べに対し、與崎容疑者は「昼に口論となってイライラしてキッチンにあった包丁でたくさん刺した」などと話しています。
警視庁は、容疑を殺人に切り替えることも視野に事件の経緯を詳しく調べています。
|
外国人観光客の入国再開へ 月内に実証ツアー開始
国土交通省は、外国人観光客の入国再開に向けて旅行会社による少人数の実証ツアーを始めると発表しました。
国交省は17日午前、海外から日本を訪れる少人数の実証ツアーを今月中に行うことを発表しました。
受け入れ対象は、感染拡大のリスクが低い国から来るワクチンを3回接種した人に限定し、旅行会社が行動管理を行います。
具体的にはアメリカやオーストラリア、タイ、シンガポールの4カ国が想定されています。
ツアーの結果を受け、ガイドラインを策定します。
政府は、新型コロナの感染が拡大して以降、観光目的での日本への入国を停止していますが、実証ツアーの結果を受けて来月の再開を目指しています。
|
病院に車突っ込む 3人軽傷 防カメが瞬間捉える
17日朝、長崎県島原市の病院に車が突っ込み、3人が軽いけがをしました。病院内の防犯カメラが、事故の瞬間を捉えていました。
午前8時40分ごろ、島原市にある病院の待合室に駐車場から軽乗用車が突っ込みました。
当時、待合室には通院患者が数人いて、倒れた本棚に当たったり割れたガラスでかすり傷を負うなどして男性3人が軽いけがをしました。
|
スタンガンで・・・ ヨガ指導の女性にわいせつ未遂か
東京・杉並区のヨガスタジオでインストラクターの女性にスタンガンを押し付け、わいせつな行為をしようとしたとして、会社員の40歳の男が逮捕されました。
眞壁佳一容疑者は4日午前10時ごろ、杉並区のヨガスタジオでインストラクターの20代の女性にスタンガンを押し付け、わいせつな行為をしようとした疑いが持たれています。
警視庁によりますと、眞壁容疑者は女性のことを「SNSで見つけてタイプだった」と話していて、女性が指導する日程をSNSで事前に確認していました。
そのうえで、ヨガスタジオが入るビルの階段の踊り場に前の日の深夜に忍び込み、およそ11時間待ち伏せていました。
眞壁容疑者は容疑を認めていて、他の客がスタジオに入ってこないように「女性は体調不良でレッスン中止」などというメモ書きもあらかじめ準備していました。
|
Food security bill targets wheat and soybean production
![]() |
自民の食料安保強化策に「小麦・大豆の国産化」
自民党が取りまとめる食料安全保障の強化策の原案が明らかになり、原材料価格の高騰対策で輸入に頼っている小麦や大豆を増産し、国産への切り替えを進めていくことなどが盛り込まれることが分かりました。
食料安全保障を巡っては、ロシアによるウクライナへの侵攻などの影響で原油や小麦などの価格が高騰しています。
|
サントリーのペットボトル飲料 約20円値上げへ・・・対象は165品目 理由は原材料の高騰
水やお茶などが対象です。
20代:「いよいよ、ここまで来たかっていうところはありますね」
大手飲料メーカー「サントリー食品インターナショナル」は、10月1日からペットボトル飲料などを値上げすると発表しました。
値上げの対象は、「天然水」や「伊右衛門」など、2リットルから280ミリリットルまでのペットボトルやボトル缶商品165品目です。
値上げ幅は、希望小売価格の6%から20%で、1本あたりおよそ20円となり、自動販売機で160円の商品は180円になります。
|
サイゼリヤ 一部肉類のメニューを販売終了 材料が手に入らず
外食チェーン大手の「サイゼリヤ」が4月から全店で一部肉類のメニューの販売を終了していることがわかりました。新型コロナウイルスの影響などで材料の調達が難しくなったことが原因です。
サイゼリヤによりますと、4月の中旬から提供を終えたのは、タイ産鶏肉を使う「柔らかチキンのチーズ焼き」(500円)です。
タイの新型コロナの流行に伴い工場などでの人手不足により材料の供給が困難になったことが原因だということです。
ほかにも5月1日から「熟成ミラノサラミ」(300円)の提供を終了しています。
|
「私の武器は言葉と音楽」ウクライナ国民的歌手が来日 世界に支援訴え
ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナから、人道危機を訴えるため来日した国民的歌手、チーナ・カーロリさんが会見し、音楽を通して世界にウクライナ支援を訴えていくと語りました。
ウクライナの歌手、チーナ・カーロリさん:「全世界にウクライナのことを忘れずに支援して頂きたいと訴えます。私の武器は言葉と音楽です」
ウクライナの歌手・カーロリさんは16日、会見を開き、「戦争の前線は一つではなく、文化的な前線で戦っている人もいる」と、音楽を通してウクライナの文化を発信することにより、自身も前線で戦っているとして歌を披露しました。
|
東京都“コロナ時短命令”は違法も知事に過失なし グローバルダイニングの訴え棄却
緊急事態宣言中の時短営業命令が違法だとして飲食店グループが東京都に賠償を求めていた裁判で、東京地裁は請求を退けた一方、時短命令は違法だったとの判断を示しました。
「グローバルダイニング」は、新型コロナ対策の特別措置法に基づいて去年3月に東京都が出した時短営業の命令は違法だなどとして、賠償を求める裁判を起こしていました。
判決で東京地裁は「店側は感染防止対策をしていて、クラスターが発生するリスクが高いと確認できたとは認められない」「4日間しか効力のない命令をあえて出した合理的説明がない」として、都の命令は違法だったと指摘しました。
|
企業物価指数 1960年以降“最高”前年比10%上昇
日銀が発表した先月の企業物価指数は前の年より10%上昇し113.5でした。41年ぶりの高い上昇率で指数は1960年以降で最も高くなりました。
企業の間で取引されるモノの価格を表す先月の企業物価指数は前の年より10%上昇し2015年を100とした指数では113.5でした。
14カ月連続の上昇で上昇率が10%を超えるのは41年ぶりです。
また113.5という指数は統計上比較が可能な1960年以降で最も高くなりました。
新型コロナからの世界経済の回復に加えロシアによるウクライナ侵攻や円安も影響し始めています。
原油や石炭、鉄鋼、トウモロコシや大豆、鶏肉など調査対象の7割を超える幅広い品目で値上がりしました。
日銀は「新型コロナの感染状況やウクライナ情勢による国際商品市況への影響を注意深く見ていきたい」としています。
|
NY初「ジャパンパレード」 人気SFドラマのあの人も
日本の文化、伝統を紹介し、より多くのアメリカ人に関心を持ってもらおうと、ニューヨークで日本人・日系人らによるパレードが行われました。
|
沖縄 きょう日本復帰から50年 午後には2会場で記念式典
沖縄は15日、日本に復帰して50年の節目を迎えました。午後には沖縄と東京の2会場で、岸田総理らが出席する記念式典が開かれます。
50年前の1972年5月15日、アメリカから施政権が返還され、沖縄は日本に復帰しました。しかし、半世紀が経った今も、アメリカ軍専用施設の7割が沖縄に集中する過重な基地負担は残されたままです。
復帰以降、国の振興策によって社会資本の整備などが進みましたが、全国最低水準の県民所得や子どもの貧困などの課題は山積していて、自立型経済の構築が求められています。
15日午後2時から、沖縄と東京の2会場で、岸田総理らが出席して記念式典が開かれます。天皇皇后両陛下も、オンラインでお言葉を述べられる予定です。
|
「AV出演強要」被害防止に関する法案を超党派で合意
4月からの成人年齢の引き下げに伴うアダルトビデオへの出演強要問題について、超党派のプロジェクトチームが被害防止に関する法案を取りまとめました。
成人年齢が引き下げられたことで18歳、19歳は後から契約が取り消せる「未成年取消権」の対象外となり、アダルトビデオへの出演を強要される被害が増えるのではないかと指摘されています。
今月13日、超党派でまとめた法案では、出演者の年齢を問わず無条件に契約を取り消しできる期間について作品の公表後から1年間と定めています。
|
音響機器『オンキヨー』が破産 コロナ・半導体不足が追い打ちに
老舗のオーディオ機器メーカー『オンキヨーホームエンターテイメント』が倒産しました。負債総額は約31億5000万円です。
13日、大阪地裁に破産手続き開始の申し立てを行い、決定を受けたということです。
世界中で多くの愛好家が生まれるなど高い技術力に定評がありました。
しかし、近年、据え置き型のオーディオ機器の需要が低迷し、また、半導体不足などの影響を受けたことで債務返済の見通しが立たない状況となり、事業継続を断念したとしています。
|
天の川銀河「巨大ブラックホール」の撮影に初成功 国立天文台など国際チーム
地球がある天の川銀河の中心にある巨大ブラックホールの撮影に初めて成功したと国立天文台などが参加する国際チームが発表しました。
明るいリングの内側の暗く黒い部分が巨大ブラックホールの輪郭です。
12日、日本の国立天文台なども参加する国際研究チームは、太陽系がある天の川銀河の中心にある「いて座Aスター」と呼ばれる巨大ブラックホールの撮影に初めて成功したと発表しました。
ブラックホールの強い重力に引き寄せられた物質が周囲を高温・高速で回転し、明るい輪のように見え、中心にある本来撮影できないはずのブラックホールの輪郭が浮かび上がっているということです。
ブラックホールの輪郭の直径は6000万キロメートルで、ブラックホールの本体はさらに内側にあり直径は2400万キロメートルです。
地球からの距離はおよそ2万7000光年、質量は太陽の400万倍ほどだということです。
|
国後島で女性遺体発見 ロシアから連絡 沈没事故との関係調べる 1管本部
北方領土の国後島で女性の遺体が今月6日に見つかっていたことが分かりました。第一管区海上保安本部は知床半島沖の観光船沈没事故の行方不明者との関連を調べています。
一管本部によりますと、今月6日に北方領土の国後島の西岸で女性の遺体が見つかったとロシア側から10日に連絡がありました。
遺体は古釜布の病院に移送されていて、国籍は分かっておらず、また身元につながる所持品もないということです。
一管本部は知床半島沖の観光船沈没事故の行方不明者との関連を調べています。
|
足か腕の骨の可能性・・・11日新たに発見 山梨・道志村
捜索が続く山梨県道志村の山中で11日に新たに見つかった2つの骨のようなものは、いずれも長さが15センチほどの棒状で人の骨ならば足や腕の骨の可能性があることが分かりました。
骨のようなものが見つかったのは3年前、小倉美咲さん(当時7)が行方不明になったキャンプ場近くの山中です。
捜索の応援に入っている警視庁の鑑識課員と警察犬が11日に2つの骨のようなものを発見しました。
捜査関係者によりますと、いずれも形は棒状で長さは15センチほどでした。
|
本に隠してコカイン2kgを密輸入か 会社役員の女逮捕
コカイン約2キロを本に隠して飛行機で密輸入しようとしたとして、50代の会社役員の女が逮捕されました。
東京・練馬区の会社役員・宮内春美容疑者(59)は先月、飛行機を使って千葉県の成田空港にコカイン約2キロを密輸入しようとした疑いが持たれています。
成田税関によりますと、コカインは黒色のリュックサックに入れられた子ども向けの本2冊の表紙に隠されていましたが、税関検査で職員が発見しました。
|
トヨタ 2021年度の売り上げも利益も過去最高 今年度は減益の見込み
トヨタの昨年度の決算は売り上げも利益も過去最高でした。
トヨタ自動車が発表した昨年度の決算はグループ全体の売り上げにあたる営業収益が31兆3795億円、最終利益が2兆8501億円といずれも過去最高になりました。
新型コロナの感染拡大や半導体不足、資材価格高騰のなかで、アジアや北米などでの販売の回復や円安が利益を後押ししました。
一方で、今年度は「原材料価格が過去に例がないレベルになっている」として、資材の高騰だけで1兆4500億円の減益を見込むなど、来年3月までの最終利益は昨年度から2割ほど減少し2兆2600億円になると予想しています。
|
入国者総数 2万人に緩和へ 水際対策 来月中にも
新型コロナウイルスの水際対策について政府は、一日あたりの入国者の総数を2万人程度に引き上げる方向で検討していることが分かりました。
政府関係者によりますと、大型連休明けの感染状況などを見極めたうえで、来月中にも引き上げを行う検討をしているということです。
また、感染状況が落ち着いている国からの入国者については、出国前の陰性証明の提出を条件に、入国時の検査を免除する案も政府内で浮上しているということです。
政府は、先月10日から一日あたりの入国者の総数を1万人程度とし、ビジネス関係者や留学生らの入国を認めるなど、新型コロナの水際対策を段階的に緩和しています。
|
国の長期債務残高が初の1000兆円超え 財務省
財務省は税収で将来、返済しなければならない長期債務残高が1000兆円の大台を初めて超えたと発表しました。
今年3月末の借入金と国債、政府短期証券を合わせた政府債務は1241兆3074億円でした。
新型コロナ対策を国債の発行などで賄ったことなどで去年よりも24兆8000億円余り増加し、6年連続で過去最大となりました。
また、税収で将来、返済しなければならない長期債務残高は1017兆1000億円に上り、初めて1000兆円を超えました。
新規国債発行額は今年度の当初予算でも36兆円を超える計画で、財政の悪化に歯止めが掛からない状態です。
|
山梨・高校総体「競歩」 給水コップに“消毒液”・・・選手は嘔吐し棄権 危険ミスなぜ?
山梨県で行われた高校生の競歩の大会で、給水エリアに水ではなく、アルコール消毒液が入ったコップが誤って置かれ、飲んだ選手が嘔吐(おうと)しました。危険なミスはなぜ起きたのでしょうか。
■誤って消毒液を注いだのは「審判員」
山梨県高校体育連盟・逆瀬川慶浩会長:「まず、え?ですよね。1年間一回の目標としている大会で、そういうことが起きて、本当に申し訳ない」
大会の主催者が、信じがたいことの顛末(てんまつ)を明かしました。
7日の山梨県高校総合体育大会。8人の選手が出場した女子競歩の5000メートル決勝。高校2年生の選手が、3000メートル地点で、給水エリアに置かれていたコップを手に取りました。ところが・・・。
|
「日本はいずれ消滅」イーロン・マスク氏が衝撃投稿
衝撃の投稿でした。
イーロン・マスク氏(ツイッターから):「日本はいずれ存在しなくなるだろう」
先日、ツイッター社の買収を発表して話題となった、アメリカ・テスラ社の最高経営責任者イーロン・マスク氏。
そのツイッターに「日本が消滅する」とする、衝撃的な投稿をしました。一体、どういうことなのでしょうか?
実は、この投稿は、去年10月時点の日本の総人口が前の年より、過去最大の64万人減少し、およそ1億2550万人となったというニュースに反応したものでした。
イーロン・マスク氏(ツイッターから):「当たり前のことだけど、出生率が死亡率を上回るような変化がない限り、日本はいずれ存在しなくなるだろう。これは、世界にとって大きな損失になる」
マスク氏が注目しているのは、日本の人口減少だけではありません。
|
母パンダ良浜にプレゼント 和歌山県のレジャー施設
和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」は母の日の8日、10頭の子を産んでいる母親パンダ「良浜」に日頃の感謝を込めて、カーネーションの花形に飾り切りしたニンジンなどの大好物が詰まったブーケを贈った。
|
吉野家 “外国籍と判断”で採用説明会参加させず
牛丼チェーンの吉野家が採用説明会への参加希望者のうち、外国籍と判断した人の参加を断っていたことがわかりました。
吉野家ホールディングスによりますと、吉野家の採用担当者は、説明会の参加希望者の氏名や大学などの情報から複数の希望者を外国籍と勝手に判断し、参加を断っていたということです。
理由について吉野家は「過去にビザが取得できず内定取り消しをせざるをえなかったケースがあったため、外国籍の方は応募いただいても、お断りしていた」と説明。「連絡の過程に不備があり、誠に申し訳ございませんでした」と謝罪しました。
|
ロシア太平洋艦隊が日本海で最新の対潜水艦ミサイル発射演習 水中の目標命中と発表
ロシア国防省は日本海で最新の対潜水艦ミサイルの発射演習を行ったと発表し、映像を公開しました。
これがロシア国防省が公開した最新の対潜水艦ミサイル「オトベット」の発射演習の映像です。ミサイルは水中の目標に命中したとしていて、演習の間、太平洋艦隊の艦船15隻が周辺海域を一時封鎖したということです。
インタファクス通信によりますと、ミサイル「オトベット」の最高速度はマッハ2.5で、最大で水深800メートルの対象を攻撃可能だとしています。演習は対ロシア制裁を科す日米などをけん制する狙いもあるとみられます。
|
岸田総理 6月にも水際対策緩和の考え表明
岸田総理大臣は、来月にはさらに水際対策を緩和していく考えを示しました。
岸田総理大臣:「世界的に見ても日本のコロナ対応は成功しています。6月には他のG7(主要7カ国)諸国並みに円滑な入国が可能となるよう、水際対策をさらに緩和していきます」
岸田総理は訪問先のイギリスの金融街で演説しました。
政権肝煎り(きもいり)の経済政策である「新しい資本主義」を説明するなど、外国からの投資も呼び掛けました。
|
2年連続の最終赤字 オミクロン株の感染拡大など影響
日本航空の決算が2年連続の最終赤字となりました。
日本航空の昨年度のグループ全体の決算は純損益が1775億円の赤字となりました。
当初の予想より300億円以上、赤字幅が拡大した形で最終赤字となるのは2年連続です。
今年1月以降のオミクロン株の感染拡大で国内旅行の需要が大きく落ち込んだことなどが影響しました。
|
5日に日英首脳会談 対ロシア制裁などで議論へ
ヨーロッパを訪問中の岸田総理大臣は日本時間の5日夜、イギリスのジョンソン首相と首脳会談を行い、ウクライナに侵攻するロシアへの制裁などについて議論する見通しです。
イギリスの首相官邸は、経済制裁などロシアに対する国際的な圧力の方法やウクライナへの支援について議論される見通しだと明らかにしました。
岸田総理も、これまで歴訪したアジア各国のロシアとの距離感について説明し、今後の対応を協議する考えです。
また、会談では「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、自衛隊とイギリス軍がそれぞれの国で合同演習などをする際に法的手続きを簡単にする「日英円滑化協定」の締結に合意する見通しです。
|
岸田総理が対ロシア追加制裁を発表
岸田総理大臣は、ロシアに対する新たな制裁措置を発表しました。
資産凍結の対象となる個人をおよそ140人追加し、輸出禁止の対象となるロシアの軍事団体をさらにおよそ70団体に拡大します。
また、先端技術の物品などについて輸出を禁止します。
ロシアの銀行の資産凍結の対象も追加します。
|
「青い鯉のぼり」今年も大空に 震災で亡くなった子どもの冥福祈る 「100年先に伝えたい」 宮城・東松島市
5月5日は、こどもの日です。宮城県東松島市では震災で犠牲になった子どもたちへの追悼の思いを込めた「青い鯉のぼり」が大空に揚げられました。
|
茨城南部などで震度4 (5日午後6時41分)
5日午後6時41分ごろ、関東地方で震度4を観測するやや強い地震があった。
各地の震度は、震度4が茨城南部、栃木南部、群馬南部。
震度3が茨城北部、栃木北部、群馬北部、埼玉北部、埼玉秩父となっている。
気象庁は、今のところ津波に関する情報を発表していないが、震源が海底の場合には津波のおそれがある。
念のため、津波への注意が必要。
|
「前方をよく見ていなかった」 歩行者がパトカーにはねられ死亡 運転していた61歳の警部補を現行犯逮捕 札幌市
札幌市でパトカーを運転中に歩行者をはねたとして、北海道警の61歳の警部補が現行犯逮捕されました。
逮捕されたのは、札幌白石警察署地域課の警部補・小舘紀幸容疑者です。小舘警部補は1日午後8時すぎ、札幌市白石区の市道で、歩行者の男性をはねて死亡させた疑いが持たれています。はねられた男性は片側2車線の道路の真ん中付近で路上にうずくまっていたということです。
男性は病院に運ばれましたが、頭を強く打っていて病院で死亡しました。身元がわかるものは持っていなかったということです。
|
口の中に“おしぼり”...女性死亡 ベトナム人か 上野近くの歓楽街
東京・上野近くの路上で、口におしぼりのような布が詰められたベトナム人とみられる女性が死亡し、警視庁は、事件の可能性もあるとみて捜査している。
2日午前2時半すぎ、文京区湯島で、20代くらいの女性が路上に倒れていて、搬送先の病院で死亡した。
女性は、持っていた在留カードなどからベトナム人とみられ、口の中には、おしぼりのような布が詰められていた。
|
処理水海洋放出「準備に著しい進捗」 IAEA調査団が報告書
政府が来年春をめどに予定している福島第一原発の処理水の海洋放出を巡り、IAEA(国際原子力機関)の調査団が報告書を公表しました。
IAEAの事務局長は「準備に著しい進捗があった」と評価しました。
IAEAの調査団は海洋放出に反発する中国や韓国を含む11カ国の専門家らで構成し、原発の視察などを経て29日に報告書を公表しました。
|
水深120mで船体発見・・・社長から家族へ“詳細資料”なし 知床観光船未だ12人不明
第1管区海上保安本部が公表した水中カメラによる観光船「KAZU1」の画像には船首部分とみられる「KAZU」の文字がはっきりと認識できることから、連絡が途絶えた船と特定されました。海上自衛隊の掃海艇「いずしま」が船体を捉えました。
観光船「KAZU1」が消息を絶ってから7日。
水中カメラが沈んだ船を見つけたとの情報が29日、昼前に入ってきました。
斜里町内で行われていた説明会のさなかに発見の一報が・・・。
|